講習会記録

令和6年度事業

懇談会(2月1日 土曜日)天候:曇り

 「里山農園」の活動を振り返り、反省点または今後に反映する目的でのご意見ご要望を色々お聞きしました。

参加者から数々の忌憚のないご意見をいただき、農園側としても今後検討させていただきます。

又、現時点での来年度運営方針を農園側よりご説明させていただきました。

9組13名のご参加をいただき、吉沢産の生椎茸と長ネギをお土産としてお持ち帰りいただきました。


第13回農園作業(1月18日 土曜日)天候:晴れ

 令和6年度最後の講習会となりました。

各畑の片付けと共用地で栽培した長ネギの収穫です。

会員全員に渡るよう、20等分に分け、今日欠席された方の分は畑に仮埋めしました。@2キロくらいありましたかな?

来年度も栽培してみたいですね。

昨年4月~1月までご苦労様でした。来年度も是非ご参加いただけますよう宜しくお願い致します。

                ❝有難うございました❞


第12回農園作業(12月14日 土曜日)天候:晴れ

 共用地作付けのジャガイモ掘りと各畑のブロッコリー、ハクサイ、ダイコンの収穫作業でした。

秋ジャガですので、さほど収量は期待してませんでしたが、参加者各自10個程度の配分ができました。

ハクサイ・ブロッコリー・ダイコンについては、昨今の野菜高騰対策の一助になったこととと思います。

もう一つの共用地作物の長ネギは、次回第13回講習時に収穫します。


第11回農園作業(11月30日 土曜日)天候:晴れ

 夏のBBQ大会が悪天候により延期となったことにより、午前10時から午後2時まで講習会→焼き芋大会→BBQ大会の共催となりました。BBQは気候の心配もありましたが、当日は好天で皆さんに喜んでいただけました。

 


第10回農園作業(11月16日 土曜日)天候:曇り

 冬野菜の除草・追肥・土寄せ作業。猛暑の影響か昨年にくらべ各野菜の成育が遅いようです。又、ヨトウムシ被害が目立ち心配です。(ヨトウムシとは、ヨトウガの幼虫で食欲旺盛な害虫。ハクサイなどアブラナ科野菜を特に好む。葉に卵を産みつけ、葉を食べながら成虫となり、やがて昼間は土の中、夜に地表に出て食害することから夜盗虫と呼ぶ、地域によってはヤトウムシとも呼ぶ)

 


第9回農園作業(10月19日 土曜日)天候:晴れ

 冬野菜の土寄せと追肥を行い、メイン作業はさつま芋の収穫‼ でした。さつま芋は予想を下回った収穫量でしたが、11月30日予定の”BBQ大会/やき芋大会”には何とか使えるようで、あとは美味しさが楽しみです。

長ネギ、ダイコンの生育状況を写真で並べてみました。長ネギは5月18日に苗の植付けをしましたが、成長が大変緩やかなことがお判りでしょうか? 暑さも緩むこれから成長が早くなります。

 


第8回農園作業(9月29日 日曜日)天候:曇り

 順延での開催となりましたので、若干参加者数がすくなくなりました。

前回定植と種まきを行いました秋冬野菜(ハクサイ・ブロッコリー・ダイコン)の追肥と土寄せを主に行いました。

概ね順調ですがダイコンが一部未発芽がありましたので再藩種しました。

共用地に植えた長ネギの土寄せ、さつま芋のつる返しも行い11時30分に終了。


第7回農園作業(9月14日 土曜日)天候:晴れ

 厳しい暑さのなかご苦労様でした。

いよいよ、秋冬野菜の始まりです。ブロッコリー・ハクサイ・ダイコンの植付と種まき、共用地に秋ジャガイモの植付けを行いました。

13組27名のご参加をいただき、途中休憩をはさみ2時間半の作業でした。


第6回農園作業(8月3日 土曜日)天候:晴れ

 BBQ大会に使う予定のトウモロコシが今年も失敗、10本程度しか収穫できませんでした。

原因は ①カラスと思われる食害 ②肥料不足? 来年再チャレンジします。

11組21人のご参加をいただき、主な作業は追肥と収穫でした。サツマイモのつる返し作業は次回に繰り越します。


第5回農園作業(7月20日 土曜日)天候:晴れ

 梅雨明け、猛暑の中で、収穫・除草など汗ビッショリの作業でした。

10組21人のご参加をいただき、作業時間より休憩時間のほうが長かった気もしますが、無事終ることができましたので感謝!


第4回農園作業(6月30日 日曜日)天候:曇り

 梅雨空のもと、収穫・除草・支柱立てなど汗ビッショリの作業でした。又、有志の方に農道の草刈作業も行っていただきましたこと、感謝申し上げます。

作物も大夫収穫できるようになり、さつま芋とトウモロコシも順調な生育のようです。

さつま芋はイノシシ被害、トウモロコシはカラス被害がないこと祈ります。


第3回農園作業(6月15日 土曜日)天候:晴れ

 15組29名の参加で、各野菜の管理と共用地にさつま芋(ベニアズマ・ベニハルカ)苗の定植を行いました。

前回種蒔したトウモロコシは20㎝程伸びています(発芽率約70%)。8月31日(土)予定の第2回講演会後行いますBBQ大会が楽しみです。トウモロコシとナスとピーマンがBBQの食材として使えますね。


第2回農園作業(5月18日 土曜日)天候:晴れ

 11組21名の参加で、各畑の除草と前回植えたナス・ピーマン・ミニトマトの芽欠き・追肥、共用地に長ネギの定植とトウモロコシの種まきを行いました。クワを使った溝堀りや畝づくり、鳥害防止の不織布敷きなど2時間半みっちりと作業していただきました。

長ネギは順調に育てば11月下旬ころから収穫できます。トウモロコシは8月末予定のBBQ大会に食べられると嬉しいですね。


第1回農園作業(4月29日 月曜日)

 今年度最初の講習 夏野菜作物の定植

16組36名の方々のご参加により、ナス・ピーマン・ミニトマトの定植を行いました。

今回は各自クワを使った畝づくりから行い、苗の定植・支柱立てを済ませました。

又、30分間ほどですが、刈払機による農道の草刈りも行っていただきました。(お疲れ様でした)